エバンジェリストとは?意味や必要なスキル、活動内容をわかりやすく解説

published公開日:2025.02.05
エバンジェリストとは?意味や必要なスキル、活動内容をわかりやすく解説
目次

エバンジェリストは、IT業界から生まれた役割で、専門的な情報をわかりやすく広める存在です。関係者の理解を深め、顧客、ユーザー、社内外のメンバーをつなぐ活動を行います。

本コラムでは、エバンジェリストの役割や必要性、営業との違いや求められるスキル、活動内容、事例について解説します。

エバンジェリストとは

エバンジェリストはIT業界で生まれた新しい職種で、様々な分野で注目されています。ここでは、エバンジェリストの意味や役割、なぜ必要とされるのか、その背景を紐解きながら解説します。

エバンジェリストの意味と役割

エバンジェリスト(Evangelist)は、もともとキリスト教における「伝道者」を意味する言葉です。日本語では「エヴァンジェリスト」や「イヴァンジェリスト」と表記されることもあります。現代のビジネス分野では、最新技術や製品の魅力をわかりやすく伝え、その価値を啓蒙する役割を担います。

エバンジェリストが生まれた背景

エバンジェリストという役職は1984年頃生まれました。米国のApple社が、自宅用のパソコンの必要性やメリットを一般ユーザーに広めるため、エバンジェリストという役職を設けたことが始まりとされています。その後、マイクロソフト社をはじめとするほかの企業にも広がり、2000年頃にはさらに多くの企業で導入されました。

エバンジェリストが生まれた背景には、新製品や革新的なサービスが次々と生まれる一方で、その価値や活用方法が利用者に伝わらないという課題がありました。特にIT業界では、専門的な内容が多く、進化も急速であったため、製品やサービスのメリットや具体的な使い方を一般ユーザーが理解するのは難しかったのです。

エバンジェリストの必要性

エバンジェリストは、企業の技術や製品を広め、市場での競争力を高めるために欠かせない役割を担っています。技術の進化が目覚ましい現代において、全ての人が新しい技術やサービスを理解し、適切に活用することは容易ではありません。

エバンジェリストは幅広い知識をもとに、技術や製品の価値をわかりやすく解説し、ユーザーの理解を深めます。また、単なる解説者にとどまらず、顧客から得たフィードバックを企業に還元し、製品やサービスの改善にも貢献します。エバンジェリストは企業の成長を支え、新たなビジネスチャンスを生み出す重要な存在です。

エバンジェリストとほかの役割との違い

エバンジェリストは、ほかの職種や役割と混同されることがあります。特に、以下のようなポジションとは共通点があるように見えますが、実際には目的や活動内容が異なります。

  • 営業
  • 広報
  • インフルエンサー
  • アンバサダー

それぞれの特徴やエバンジェリストとの違いを解説します。

エバンジェリストと「営業」の違い

営業は、商品やサービスを提案し、顧客に購入してもらうことを目的とする職種です。対象は顧客や取引先で、成果として売上が求められます。

一方で、エバンジェリストは、技術や製品の価値を広く知ってもらうことを目的としています。売上を直接目指すのではなく、不特定多数の人を対象に啓蒙活動を行い、ユーザーの知識を深めたり興味を引き出したりする役割を担います。

エバンジェリストと「広報」の違い

広報は自社の情報を発信し、ステークホルダーとの良好な関係を構築する役割があります。メディア、株主、投資家、従業員を含む社内外の人を対象に、企業の魅力や意図したイメージを伝えることを目的としています。

一方、エバンジェリストの仕事は、技術や製品の啓蒙です。広報が企業全体のイメージを扱うのに対し、エバンジェリストは特定の技術や製品について解説します。

*参考:日本広報学会「広報概念の定義」

エバンジェリストと「インフルエンサー」の違い

インフルエンサーはSNSなどを通じて影響力を発揮し、商品やサービスを紹介する人です。対象は主にSNSのフォロワーであり、主に商品やブランドのプロモーションなどを行います。必ずしも専門知識は必要なく、幅広いジャンルで活動することが一般的です。

一方、エバンジェリストは深い専門知識を活かして、不特定多数の人に技術や製品を啓蒙します。影響力を活用して商品を広めるインフルエンサーに対し、エバンジェリストは専門知識をもとに情報を伝えます。

エバンジェリストと「アンバサダー」の違い

アンバサダーは「大使」や「使節」といった意味があり、マーケティング業界においては「宣伝大使」の役割があります。企業から依頼を受け、ブランドや商品の認知拡大や普及を目的に宣伝活動を行います。ブランドの愛用者など一般顧客が任命されることも多く、専門知識は必ずしも求められません。

一方、エバンジェリストは、特定の技術や製品の魅力を深く掘り下げて伝え、相手の理解を促進することを目的としています。

エバンジェリストの具体的な活動内容

エバンジェリストは具体的にどのような活動をしているのでしょうか。ここでは、以下のようなエバンジェリストの活動内容を解説します。

  • プレゼンテーション
  • 営業同行やデモンストレーション
  • 社内での情報発信と教育
  • ユーザーとの対話とフィードバックの活用

1つずつ見ていきましょう。

プレゼンテーション

プレゼンテーションは、エバンジェリストの重要な仕事の1つです。技術者向けのセミナーや顧客向けのイベントなどで、技術や製品の価値をわかりやすく説明し、参加者の関心を引きつけます。参加者に具体的なイメージを持ってもらい、理解を深める目的を果たします。

営業同行やデモンストレーション

エバンジェリストは、営業担当者と同行し、商談の場で説明や質問への対応を行うことがあります。製品や技術が複雑な場合、専門知識を活かして営業活動をサポートします。

また、デモンストレーションを通じて、製品の動作や具体的な活用方法を実演することも重要な役割です。口頭の説明だけでは伝わりにくい実用性を、視覚的に示すことで、顧客が製品の価値を実感するきっかけを作ります。

社内での情報発信と教育

エバンジェリストは社内においても、製品や技術の啓蒙活動を行います。具体的には、トレーニングや勉強会を通じて従業員に製品の特徴や活用方法をわかりやすく伝え、組織全体の知識レベルを底上げします。

この活動は、従業員に製品や技術の魅力を広める「インナーマーケティング」の一環でもあります。エバンジェリストが社内に向けて情報発信や教育を行うことで、従業員は自社の強みをより深く理解し、日々の業務で活用できるようになるでしょう。

ユーザーとの対話とフィードバックの活用

セミナーやイベントでユーザーと直接対話し、意見や感想を収集することもエバンジェリストの活動の1つです。得られたフィードバックを社内に共有することで、製品やサービスの改善や新しいアイデアの創出につなげます。

また、顧客の疑問や課題を解消し、信頼関係を築く役割も果たします。

エバンジェリストに必要なスキル

エバンジェリストとして活動するためには、専門知識からコミュニケーション能力、経営者の視点まで、多岐にわたるスキルが求められます。ここでは、特に重要なスキルについて解説します。

専門知識と学ぶ姿勢

エバンジェリストには、技術や製品、業界についての深い専門知識と、常に最新の情報を把握する力が必要です。変化の激しい業界の最先端に立ち続けるためには、向上心や学び続ける姿勢が欠かせません。積極的な情報収集や継続的な勉強が求められます。

プレゼンテーション能力

エバンジェリストは、セミナーやイベントなどの場で話す機会が多いため、高いプレゼンテーション能力が必要です。聞き手に合わせて内容を調整し、専門的な情報をわかりやすく伝えるスキルが求められます。

ただ資料を読むだけではなく、相手の興味やモチベーションを引き出し、人をひきつける工夫や表現力が重要です。

コミュニケーション力

エバンジェリストは、ユーザーや顧客、社内外の関係者と円滑に対話するためのコミュニケーション力が必要です。相手の課題やニーズを察知し、それに応じた適切なアドバイスを提供するスキルが求められます。相手の反応を的確に読み取る柔軟性や、双方向のやりとりを通じて信頼関係を築く力も大切です。

経営者の視点

エバンジェリストは、経営者に代わってプレゼンテーションを行う場面もあるため、企業全体を代表する意識と冷静な判断力が必要です。製品や技術を紹介するだけでなく、ブランドイメージ全体を考え、市場での競争力を高める役割も担います。

エバンジェリストが企業にもたらす3つのメリット

エバンジェリストは、製品や技術の啓蒙を通じて企業内外で重要な役割を果たします。エバンジェリストを置くことで、企業に生まれる3つのメリットを解説します。

製品やサービスの価値が向上する

エバンジェリストは、専門的な内容を一般のユーザーにも理解しやすく伝えることで、製品や技術の特徴を広めます。その結果、それまで製品に興味を持たなかった顧客がその魅力に気づき、理解を深められます。

例えば、セミナーやイベントで製品の活用例や利点を紹介することは、新たな顧客へのアプローチにつながります。また、ユーザーとの対話から得られる意見やフィードバックを製品改善に活用することで、市場が求める品質へと近づき、製品の価値がさらに高まるでしょう。

企業や製品の認知度が高まる

エバンジェリストの活動は、企業や製品の認知度向上に貢献します。セミナーやイベント、プレゼンテーションなど、様々な場で情報を発信することで、多くの人に企業や製品を知ってもらうきっかけを作ります。

専門知識を活かしたわかりやすい説明は、製品や技術への関心を高め、新たな顧客にリーチします。こうした活動が積み重なることで、認知度が向上し、市場の拡大にもつながるのです。

社員の成長につながる

エバンジェリストは、最新の技術や知識を社内で共有する役割があります。社内トレーニングや勉強会を通じて、社員は最新技術や業界のトレンドについて学べます。製品や技術への理解が深まることで、業務の質の向上や顧客対応力の強化が期待できます。

また、勉強会での質疑応答や意見交換を通じて、社員同士の知識共有が活発になり、結果として組織全体の成長へとつながります。

エバンジェリストが活躍する企業や組織

エバンジェリストは、様々な企業や業界で重要な役割を担っています。ここでは、技術やサービスの普及に力を入れている代表的な3つの企業の事例をご紹介します。

日本マイクロソフト

日本マイクロソフトには、多くのエバンジェリストが在籍しており、様々な分野で活躍しています。製品や技術の魅力を開発者やコミュニティと共有し、ユーザーの興味を引き出すことで、継続的な関係構築を進めています。

*参考:日本マイクロソフト「マイクロソフト エバンジェリスト」

リコー

リコージャパンでは、AI活用の専門家として「AIエバンジェリスト」の育成を開始しました。約1,400人の候補者から2025年度には300人の認定を目指し、業務改善を担う人材を育てます。さらに2026年度からは「高度AIエバンジェリスト」の認定も予定しています。

*参考:リコー「リコージャパン、『AIエバンジェリスト』の育成を開始」

PR TIMES

PR TIMESが認定する「プレスリリースエバンジェリスト」は、企業や団体の情報発信を支援する専門家です。プレスリリースの知識と経験を活かし、より効果的な発信を目指す人や組織に向けて、活用方法を広めています。

*参考:PR TIMES「プレスリリースエバンジェリストとは」

エバンジェリストの育成と展望

エバンジェリストは、企業の技術やサービスの価値をわかりやすく伝え、顧客との関係構築や社員の成長に貢献する重要な存在です。専門知識だけでなく、コミュニケーション力や情報発信力を持ち合わせた人材として、今後ますます需要が高まっていくでしょう。

ALL DIFFERENTでは、エバンジェリストに欠かせない「伝え方」のスキルを習得できる専門研修を提供しています。相手に合わせた説明の組み立て方や、効果的な表現方法を学べる「伝え方研修」、人を引きつけるプレゼンテーションのコツを実践的に学べる「プレゼンテーション研修」をご用意しています。

エバンジェリストを養成する講座をお探しの方は、まずはお気軽にご相談ください。

ALL DIFFERENT株式会社の「伝え方研修」の詳細はこちら

ALL DIFFERENT株式会社の「プレゼンテーション研修」の詳細はこちら