ALL DIFFERENTが提供する新入社員向けの研修一覧です。仕事の基本的な型を身に着ける社会人1年目~3年目は、一説では仕事人としてのキャリアを決定付けると言われるほど重要な時期。当社の研修では、社会人としての意識の醸成、基礎的なビジネスマナー習得などを通して、新入社員の組織社会化を促進します。
"基本"を学ぶ、社会人の第一歩

新入社員研修 2025

  • 支援実績社数13,000社以上
  • 研修満足度97.6%以上

新入社員に求めるゴール

  • (1)基本的ビジネス知識・スキルを獲得する
    長期にわたり活躍し続けられる社会人に必要な要素を身につける
  • (2)仕事に臨む姿勢や考え方を獲得する
    組織人としてステークホルダーに対する責任の大きさを理解する

新入社員育成の最大の目的は「組織社会化をスムーズに行うこと」です。
組織社会化とは「新しい組織に適応していくプロセス」のことを指します。
これを実現するためには、新しい組織でどのようなスキルが必要か、どのように振る舞うべきかを、新入社員自身が理解し実践していく必要があります。

  • 新入社員育成のよくある課題
  • 即戦力として活躍できるまでに時間がかかる
  • 学生気分が抜けきっておらず、社会人としての意識が足りない
  • 新入社員の「配属前教育の担当部署」と、「配属先の担当部署」で、新入社員育成方針の擦り合わせができておらず、「配属先の担当部署」から「配属前教育の担当部署」に対する厳しいフィードバックが上がってしまう
  • せっかく採用したのに定着せず離脱してしまう
  • 近年の新入社員には、従来の"常識"が通用せず、特に年次の離れた既存社員との意思疎通が難しい
  • 新入社員研修で得られること
  • 社会人の土台となる基本的なビジネス知識・スキルを獲得できる
  • 「社会人」と「学生」の違いが理解され、社会人としての意識が醸成される

新入社員研修は、新入社員の不安を取り除き、社会人人生のスタートを手助けするといった重要な役割を担っています。そのため、新入社員研修では、ビジネスマナーから社会人としての心構えまでの「基本」をしっかりと身につけることができるプログラムになっています。
新入社員研修の中で得られる「基本」の具体的な内容としては、「身だしなみ・挨拶・敬語の使い方・電話応対・名刺交換」などの基本的なビジネスマナーに加え、「社会人としての心構えや考え方」「企業とは何か・企業の目的」「会社の仕組みや会社の種類」などが挙げられます。
このように、企業で働くビジネスパーソンに欠かせない知識・スキルを学び、新入社員のうちに「基本的な型」をしっかりと身につけることは、環境変化の著しい昨今において重要性が高まる「変化対応人材」への近道でもあり、即戦力として活躍できるまでの期間を縮めることにも繋がります。
社会人として大成できるかどうかを左右する、最も重要な基本的なビジネス知識・スキルの土台固めを、ALL DIFFERENTがサポートします。

新入社員研修のポイント

数カ月前まで学生であった新入社員は、会社はもちろん、社会という大海に出るのも初めて。そんな新入社員が身につけるべきことは多岐にわたりますが、即座に全てを習得することは難しいでしょう。限られた新入社員研修期間で学ぶべきは「基本的な型」です。 しっかりとした型をビジネスパーソンの土台として身につけることで、その後必要となる幅広い多数の知識・スキルを上乗せすることができます。

「基本的な型」を短期間で習得するためには、「なぜそれを学び、実践する必要があるのか」という本質を理解することが不可欠です。 例えば、マナーで上座下座を覚えても、「年長者/お客様を思う心」がないとホスピタリティを感じていただけません。また、やらなければいけないからとりあえずやる、といった受け身の心構えでは、今後ビジネスパーソンとして求められる仕事の期待に応えられないでしょう。新入社員研修は、ただ単にマナーを学ぶ場でも、会社に入るための通過儀礼でもなく、ひとりのビジネスパーソンとしての責任と成果を果たすために必要な知識を学ぶ第一歩です。

また、知識やスキルを学んでも、実際の職場で活かせなければ意味がありません。研修内では知識・スキルのインプットだけでなく、実践して体で覚えるアウトプットの場をつくることもポイントです。特に、昨今の新入社員は失敗を恐れる傾向が高いとの調査結果もあります。研修などで「失敗できる場」を意図的に用意し、本人が自信を持てるまで繰り返し実践することが、早期の成長を促します。

上記のようなポイントを踏まえて、常に現場と二人三脚で育成計画を立案・実行していくことが重要です。配属後も、定めたゴールに近づいているかの進捗を確認しながら、フォローを継続的に行っていくことが出来ると良いでしょう。

新入社員研修の実績

  • 新入社員研修受講者の実際の声です
  • ・社会に出るということについて、自分の意識が甘かったことに気がつきました
  • ・社会人としての意識が強くなりました。これからの仕事は新しいことばかりですが、失敗を怖がらずに挑戦していきたいと思います
  • ・先生の『会社の看板を背負っている』という言葉が非常に刺さりました。社会人として気持ちを引き締めて頑張りたいと思います
  • ・挨拶の仕方や電話対応など、1つ1つのアクションにもしっかりとしたマナーやルールがあることを知りました。これからはマナーやルールに着目して行動します
  • ・今まで曖昧だったマナーやルールについて、明日から自信を持って実践したいです
  • ・研修の中で、実際に練習してみる場面が沢山あり、先生からも直接出来ていないところを指摘してもらったので、こうやればいいんだ!という自信が沸きました
  • 男女比
    • 男性 56%
    • 女性 44%
  • 満足度
    • 満足 99%

昨今の新入社員の傾向を知りたい方は、新入社員意識調査結果をぜひご覧ください。
2024年度入社の新入社員意識調査結果

新入社員研修プログラム

◆1日コース・3日コース・5日コースから選択してください
※各コースで対応する研修が青色で表示されます

  • 社会人としての
    心構え
  • 挨拶
  • 名刺交換
  • 電話対応
  • 仕事の受け方
  • 報告連絡相談
  • 書く力
  • 考える習慣
  • コンプライアンス
  • 内省する習慣
  • 聴く力
  • 話す力
  • 知識の拡げ方
  • 情報の
    調べ方・読み方
  • 論理的に考える力
  • PCスキル基礎
    Excel
  • PCスキル基礎
    PowerPoint
  • 習慣化
  • 社会人としての
    心構え
  • 挨拶
  • 名刺交換
  • 電話対応
  • 仕事の受け方
  • 報告連絡相談
  • 書く力
  • 考える習慣
  • コンプライアンス
  • 内省する習慣
  • 聴く力
  • 話す力
  • 知識の拡げ方
  • 情報の
    調べ方・読み方
  • 論理的に考える力
  • PCスキル基礎
    Excel
  • PCスキル基礎
    PowerPoint
  • 習慣化
  • 社会人としての
    心構え
  • 挨拶
  • 名刺交換
  • 電話対応
  • 仕事の受け方
  • 報告連絡相談
  • 書く力
  • 考える習慣
  • コンプライアンス
  • 内省する習慣
  • 聴く力
  • 話す力
  • 知識の拡げ方
  • 情報の
    調べ方・読み方
  • 論理的に考える力
  • PCスキル基礎
    Excel
  • PCスキル基礎
    PowerPoint
  • 習慣化

プログラム詳細

  • 1.はじめに<社会人に求められる心構え>
    (1)社会人に求められる基本行動のレベル
    (2)知行合一
    (3)学生と社会人の本質的な違い
    (4)ビジネスは人と人との相互作用によって成り立つ
    (5)社会人に必要な要素
    ワーク:自己紹介
  • 2.ビジネスマナー実践【お辞儀・挨拶】
    (1)挨拶とは
    (2)相手の印象を決める要素
    ワーク:[挨拶・お辞儀]実践トレーニング分離礼
    (3)筋肉をほぐし、ステキな笑顔をつくる体操
    (4)滑舌をよくする表情筋体操
    (5)職場でよく用いられる挨拶
    ワーク:[挨拶・お辞儀]実践トレーニング 分離礼+表情・声量
    ワーク:[挨拶・お辞儀]実践テスト 分離礼+表情・声量
  • 3.ビジネスマナー実践【名刺交換】
    ワーク:学生と社会人の違いを考えてください。
    (1)自分の行動が組織に与える影響範囲
    (2)信頼は一瞬で失われる
    (3)名刺交換で意識すべきこと
    ワーク:[名刺交換]動画を見て気になる点を挙げてください
    (4)名刺交換のポイントの確認
    ワーク:[名刺交換]実践トレーニング 1対1の名刺交換
    ワーク:[名刺交換]実践テスト 1対1の名刺交換
    (5)2対2の名刺交換 正しい順番は
    (6)3対3の名刺交換 正しい順番は
    ワーク:[名刺交換]実践トレーニング 複数対複数の名刺交換
              
  • 4.ビジネスマナー実践【電話応対】
    (1)顧客志向
    (2)当事者意識(主体性)
    (3)電話応対で意識すべきこと
    ワーク:[電話応対]電話を受けている音声を聞いて、電話応対の気になる点を挙げてください。
    (4)悪い電話応対 例
    (5)良い電話応対 例
    (6)電話応対基本スクリプト
    ワーク:[電話応対]実践トレーニング 基本スクリプトの体得
    (7)メモ取る
    (8)エビングハウスの忘却曲線
    ワーク:メモを取るトレーニング
    ワーク:[電話応対]実践トレーニング 取り次ぎ先がいない場合
  •    
      
  • 5.仕事の進め方 実践
    (1)仕事の基本とは
    (2)仕事の進め方の全体関連図
    (3)仕事の依頼を受けるときのポイント
    ワーク:上司から依頼された仕事に対して、仕事に取りかかる前に上司に何を確認しますか?
    [仕事の受け方]:実践ロールプレイング①
    [仕事の受け方]:実践ロールプレイング②
    [仕事の受け方]:実践ロールプレイング③
    (4)仕事の段取りのメリット
    (5)仕事の分解とToDoリストの作成 例
    (6)時間の確保 例
    (7)報告・連絡・相談をする
    ワーク:仕事の状況を確認し、どのように上司に報告および相談をしますか?
    [報告・連絡・相談]実践ロールプレイング①
    [報告・連絡・相談]実践ロールプレイング②
  • 6.新入社員研修1日目の振り返り
    (1)復習テスト
    (2)成長するための行動
    (3)自身の成長のための手段
    ワーク:本日の振り返り
  • 1.はじめに
    (1)社会人に求められる基本行動のレベル
    (2)ビジネスは人と人との相互作用によって成り立つ
    (3)コミュニケーションによって相互理解を深める
  • 2.実践トレーニング【メール文書作成力】
    (1)ビジネス文書の目的
    (2)不適切なビジネス文書を送っていると...
    ワーク:以下のメールの不適切な点を指摘してください
    (3)このようなメールを送っていると...
    (4)ビジネス文書作成の6ステップ
    (5)相手(読み手)に何を伝えたいか決める
    ワーク:状況を確認し、メールで連絡をしてください
    [メール文書作成力]実践トレーニング①
    [メール文書作成力]実践トレーニング②
    [メール文書作成力]実践テスト
  • 3.実践トレーニング【考える力】
    (1)思考の定義
    (2)思考はさまざまな行動の土台
    (3)一つの思考スキルがさまざまな場面で影響を及ぼす
    (4)ビジネスパーソンにとっての思考力とは
    (5)思考力を高める大前提
    (6)思考の方向性
    ワーク:考える力問題1
    (7)考える量を増やすためには
  • 4.実践トレーニング【考え続ける力】
    ワーク:考える力問題2
    ワーク:問題2で考えたことを共有してください
    (1)考える量を増やすポイント
    ワーク:考える力問題3
    ワーク:考える力問題4
    (2)思考のトリガー 例
    (3)定点観察
    ワーク:考える力問題5
    ワーク:考える力問題6
    (4)まとめ
  • 5.コンプライアンス【リスクに気づく】
    (1)コンプライアンスとは
    (2)ビジネスにおけるコンプライアンスの例
    (3)コンプライアンスの領域は
    ワーク:次のことはコンプライアンス違反にあたるでしょうか
    (4)起こりうる状況例
    (5)常にコンプライアンス遵守するためのステップ
  • 6.コンプライアンス【行動を判断する】
    ワーク:次の動画を見て気になること、それによって起こりそうなことを書き出してください
    (1)生じうる影響 例
    (2)法的な責任を問われる可能性
    ワーク:各ケースにおいてどう行動するべきでしょうか
    ワーク:次の動画を見て考えてください
    (3)まとめ
  • 7.新入社員研修2日目の振り返り
  • 1.内省の実践
    (1)内省とは
    (2)仕事の直接経験から学ぶための経験学習サイクル
    (3)内省をする人としない人
    (4)内省をしないままでいると... 例
    (5)内省の手順
    (6)対象の仕事を決める
    ワーク:対象の仕事を決める
    ワーク:抽象的概念化をする
    (7)起きた事象をできるだけ詳細に「追体験」すること
    (8)抽象的な振り返りは「追体験」ではなく「感想」
    ワーク:自分に問いかけ、要素を書き出す
    ワーク:抽象的概念化をする
    (9)考える切り口を増やし、より深く思考するために
  • 2.内省の習慣化
    (1)習慣化とは
    (2)習慣化が「できている状態」「できていない状態」例
    ワーク:内省を習慣化するための自己ルールを作成してください
  • 3.対人コミュニケーション力【聴く力】
    (1)仕事上、聴く力が求められる場面が多い
    (2)聴くことの重要性
    ワーク:次の動画を見て、気になる点を挙げてください
    (3)聴けているかどうかは話し手が決める
    (4)口頭でのコミュニケーションと文書によるコミュニケーションの違い
    (5)「聞く」と「聴く」の違い
    (6)ハート・リスニングの定義
    (7)ハート・リスニングを実践するための行動 例
    (8)ボディ・リスニングの定義
    (9)ボディ・リスクニングを実践するための行動 例
    (10)リターン・リスニングの定義
    (11)会話に弾みをつけるためにすること
    ワーク:自分の聴き方チェック
    ワーク:[聴く力]実践トレーニング
    ワーク:[聴く力]実践テスト
  • 4.対人コミュニケーション力【話す力】
    (1)仕事上で「話す」目的
    (2)話す力の重要性
    (3)わかりやすい話し方のポイント
    (4)相手に届く声を出すためのポイント
    (5)基本姿勢<座るときの姿勢>
    ワーク:[話す力]腹式呼吸トレーニング
    ワーク:[話す力]表情筋トレーニング
    ワーク:[話す力]視線コントロールトレーニング
    (6)結論から話す「PREP法」
    ワーク:次の内容をPREP法で整理してください
    ワーク:[話す力]実践トレーニング
    ワーク:[話す力]実践テスト
  • 5.新入社員研修3日目の振り返り
  • 1.はじめに
    (1)社会人に求められる基本行動のレベル
    (2)新入社員研修4日目・5日目の進め方について
  • 2.知識の拡げ方
    (1)知識とは
    (2)知識インプットの不足による負のスパイラル
    (3)知識を得るための手段
    (4)情報と知識の違い
    (5)情報から知識にするためのSTEP
    (6)適切な解釈が求められる情報の種類 例
  • 3. 情報の調べ方・読み方①-文章を主とした情報の解釈-
    (1)適切な解釈が求められる情報の種類 例
    ワーク:文章を読み、問題に解答してください
    (2)仕事において文章を読むことが必要な場面 例
    (3)文章の意味を正しく解釈できないと
    (4)文章を正しく読むには
    (5)言葉と言葉の関係性を捉える
    ワーク:文章を読み、問題に解答してください
  • 4.情報の調べ方・読み方②-データ(数字・グラフ)を主とした情報の解釈-
    (1)適切な解釈が求められる情報の種類 例
    (2)世の中には様々なデータが溢れている
    (3)数値の種類 例
    (4)数値の種類と特徴
    (5)平均値
    (6)その他の代表値
    (7)各代表値の関係
    (8)各代表値のメリット / デメリット
    ワーク:データを読み、問題に解答してください
    (9)データを読む力を高めるために
  • 5.論理的に考える力-解釈した内容の論理的な思考・理解-
    (1)論理的に考えるとは
    (2)思考のつながりとは
    (3)どう考えるかで行動が変わってくる
    (4)実務で使えるようになるには...
    (5)思考力を高める大前提
    ワーク:条件から結論を導いてください
    (6)演繹法
    ワーク:次のことから言えることとして、最も可能性が高いものを選んでください
    (7)帰納法
    ワーク:次の条件に当てはまる部分を図の中から選んでください
    (8)集合
    ワーク:論理的に考える力のトレーニング
  • 6.新入社員研修4日目の振り返り
  • 1.はじめに
    (1)社会人に求められる基本行動のレベル
    (2)新入社員研修5日目の進め方について
  • 2.PCスキル基礎<Excel>
    ワーク:メンバーの名簿を作成してください
    (1)Excelとは
    (2)Excelの画面構成
    (3)Excelで扱えるデータの種類
    (4)データの入力
    (5)連続データの入力
    (6)便利なショートカット操作
    ワーク:データを入力してください
    (7)数式とは
    (8)算術演算子とは
    (9)数式を入力して計算する
    (10)数式にセル参照を利用する
    (11)関数とは
    (12)関数の書式
    (13)全ての関数に共通する記述ルール
    (14)引数を「,」で区切る
    (15)引数にセル範囲を指定する
    (16)関数 例
    ワーク:セル参照を利用し、資料を作成してください
    ワーク:関数を使って資料を作成してください
    ワーク:資料を作成してください
    (17)相対参照 / 絶対参照の違い
    (18)ピポットテーブルとは
    (19)ピポッドテーブルを作成する前に
    (20)ピポッドテーブルの作り方
    (21)ピポッドテーブルのレイアウトの調整
    ワーク:ピポッドテーブルを使って、見本と同じ資料を作成してください
    ワーク:複数のデータをもとに資料を作成してください
  • 3. PCスキル基礎<PowerPoint>
    (1)PowerPointとは
    (2)画面構成
    (3)プレゼンテーションの目的
    (4)スライドとは
    (5)スライドを作成する目的
    (6)スライドの役割
    ワーク:どちらの方がわかりやすい資料でしょうか?その理由も挙げてください
    (7)配色は基本3色まで
    (8)色の組み合わせ
    ワーク:どちらの方がわかりやすい資料でしょうか?その理由も挙げてください
    (9)フォントは2種類
    (10)よく使われるフォント
    (11)フォントの設定の仕方
    ワーク:どちらの方がわかりやすい資料でしょうか?その理由も挙げてください
    (12)文章やオブジェクトの位置をそろえる
    (13)わかりやすい資料にするためのポイント
    (14)効率的に作業を進めるために
    (15)クイックアクセルツールバーのカスタマイズ
    ワーク:クイックアクセスツールバーをカスタマイズしてください
    (16)表の作成
    (17)PowerPointで表を作成する
    (18)Excelで作成した表を貼り付ける
    (19)貼り付けのオプション
    (20)グラフの作成
    (21)PowerPointでグラフを作成する
    (22)Excelで作成したグラフを貼り付ける
    (23)最適なグラフの選び方
    (24)グラフ・図の種類 例
    ワーク:上司役からの指示を聞き、わかりやすい資料を作成してください
  • 4.習慣化
    (1)「習慣」と「習慣化」
    (2)習慣化のメリット 例
    (3)習慣が「できている状態」「できていない状態」
    ワーク:新入社員研修を経て、習慣化したいことを挙げてください
    (4)習慣化が難しいのは
    (5)無理に習慣化しようとすると三日坊主になる
    (6)習慣化にはティッピングポイントを超えることが必要
    ワーク:継続させるためにどのような工夫がありますか?
    (7)継続させるためのポイント 例
    (8)外発的動機付けと内発的動機付け
    (9)習慣化のStep
    (10)習慣化のStep1
    (11)スイッチとなる習慣を見つける
    (12)習慣化のStep2
    (13)習慣化のStep3
    ワーク:習慣化のStepに当てはめて、身につけたい習慣を決定しましょう
    (14)習慣化のStep4
    (15)習慣化のStep5
    ワーク:習慣化のStepに当てはめて、身につけたい習慣について行動計画を作成してください
  • 5.新入社員研修5日目の振り返り

サービス一覧

人気の新入社員研修

多数の支援実績

様々な業界、業種の企業への
圧倒的な支援実績があります

  • 人材育成支援実績 13,000社以上
  • 研修の累計受講者数 420万人以上
  • 受講後の満足度 97.6%以上
支援実績企業のロゴ一覧

階層別育成手法を見る