ワールドカフェとは|ビジネスに効果的な対話型会議の進め方

published公開日:2024.07.19
ワールドカフェとは|ビジネスに効果的な対話型会議の進め方
目次

ワールドカフェとは、従来の堅苦しい雰囲気の会議とは異なり、参加者全員が主体的に関わって自由な発想を出し合うことで、新たな気づきやアイデアの創出、組織内のコミュニケーション活性化につながる対話手法です。

本コラムでは、ワールドカフェの目的やその効果、進め方について詳しく解説します。

ワールドカフェとは

まずは、ワールドカフェとはどんな対話手法なのか、その定義や概要、由来、歴史について解説します。

ワールドカフェの定義と概要

ワールドカフェは、会議など話し合いを行う際に使える対話手法のひとつ。カフェのような落ち着いた雰囲気の中で、メンバーを次々と入れ替えながら進める点が特徴です。ワールドカフェでは、参加者はそれぞれ4〜6人の小グループを作り、互いに自由に意見交換を行います。

話し合いの過程で参加者同士の相互理解が深まるため、新たな知見やアイデアが生まれやすいといわれています。

ワールドカフェの由来と歴史

ワールドカフェは、アメリカの組織開発論者であるアニータ・ブラウン(Juanita Brown)とデイビッド・アイザックス(David Isaacs)によって、1995年に提唱されました。

当時、彼らは知的資本経営に関わる専門家たちを自宅に招き、活発な意見交換を促すために様々な工夫を凝らしていました。試行錯誤の中で、カフェのようにテーブルを囲んで気軽に雑談しているときに、多くのアイデアが生まれることに気づいたのです。この経験から生まれた手法が、ワールドカフェの原型となりました。

その後、ワールドカフェは世界中に広がり、現在では教育やビジネスなど、様々なシーンで活用されています。

ワールドカフェの目的と効果

ビジネスにおいて、ワールドカフェはどのような目的で活用されているのでしょうか。その効果と併せて解説します。

ワールドカフェの目的

ワールドカフェの目的は、リラックスした雰囲気の中で参加者同士が自由に意見を交わし、お互いの価値観や考えを理解し合いながら対話を深めることです。

異なる意見に触れながら多様な考え方を共有することで、自分では気づかなかった視点やアイデアが生まれるきっかけになります。また、相手の意見に耳を傾け、その内容を理解しようと努力する過程自体も、ビジネスパーソンに不可欠なコミュニケーションスキルの向上につながるでしょう。

ビジネスシーンにおけるワールドカフェの効果

ワールドカフェの導入は、ビジネスに以下のような様々な効果をもたらします。

効果 説明
組織内のコミュニケーションが活性化する
  • 少人数で意見交換を行うため、発言の機会が多く、普段は発言が少ない人でも積極的に議論に参加できる
  • 部署や役職を超えた交流が促進される
  • 部署横断的に人材を集めて開催することで、通常の業務で関わらないメンバーと交流する機会が増える
  • 1つのテーマに対する複数の見方を知り、知見を深めることができる
  • 少人数で話し合うため、お互いの意見を聞きながら考え、発言できる
  • グループを移動して意見交換するため、より多くの人と話す機会があり、多様な意見を聞いて視野を広げられる
  • これらの結果として、これまでより柔軟な思考ができるようになり、斬新なアイデアやユニークな解決策が生まれやすくなります。

    ワールドカフェとワークショップの違い

    ワールドカフェとワークショップは、どちらも「参加者が主体的に参加するグループ活動」という点では共通していますが、目的や進め方に違いがあります。

    特徴 ワールドカフェ ワークショップ
    主な目的 相互理解を促進する、自由な発想をする、アイデアを創出する 知識やスキルを習得する、問題を解決する、成果物を作成する
    進め方 自由な対話形式で進める 計画されたプログラムに沿って進行することが多い
    ファシリテーター 対話を促進する役割を担う 参加者をリードし、活動を進める役割を担う
    成果物 明確な成果物は重視しない 具体的な成果物を作成することが多い
    雰囲気 リラックスした雰囲気で行う 目的に応じて、真剣な雰囲気の場合もある

    どちらを選択すべきかは、目的によって異なります。例えば、「新しいアイデアや気づきを得たい」「参加者同士の相互理解を深めたい」という場合はワールドカフェが適しているでしょう。「具体的な成果物を得たい」「課題解決に向けて具体的な施策案や指針を得たい」という場合は、ワークショップが向いています。

    それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

    ワールドカフェのグランドルール

    ワールドカフェは自由な意見交換を重視する場ではありますが、参加者全員が気持ちよく意見を交わし、有意義な時間にするためには、グランドルールを設けることが重要です。例えば、以下のようなグランドルールを設定しておくと、活発で前向きな議論を行いやすくなります。ワールドカフェを実施する前に、ファシリテーターが参加者全員にグランドルールを伝えておきましょう。

    他の人の意見に耳を傾ける

    ワールドカフェは、全員が平等に自分の意見を述べることができる対話手法です。しかし、自分が発言するだけで他の参加者の話を聞かないのでは意味がありません。ワールドカフェの目的は「対話」であり、異なる視点や考え方を傾聴する経験自体を新しい気づきや視野の拡大につなげるものだからです。

    セッション中は、相手の意見をすぐに否定したり批判したりするのではなく、いったんそのまま受け入れ、理解しようとする姿勢が大切です。

    積極的に質問する

    ワールドカフェのセッション中は、わからないことや疑問に思ったことがあれば、遠慮せず相手に質問して構いません。相手の意見やアイデアに対し、「なぜそう考えるのか」「もっと詳しく知りたい」と聞く行為そのものが、コミュニケーションの促進にもつながります。

    一人の質問をきっかけに、グループ全員の理解が深まるという効果も期待できます。

    対話中はテーマを意識する

    対話を進めていく中で、意図せず話題がテーマから逸れてしまうことはよくあります。ワールドカフェのセッション時間は限られていますので、もしテーマから外れていると気づいたら、軌道修正を促すよう全員に伝えましょう。話し合いが盛り上がっている最中でも、できるだけテーマを頭に置いて対話するよう意識することが大切です。

    結論よりも対話を重視する

    ワールドカフェでは、リラックスした雰囲気で参加者が自由に意見交換し、相互理解を深めます。この過程こそ、ワールドカフェで最も重要な点です。話し合いの途中で、強引に意見をまとめようとしたり、急いで結論付けようとしたりする行為は推奨されません。

    全員でアイデアを出し合い、じっくり意見を深め合う、対話そのものを楽しむスタンスで臨むのがマナーです。

    ワールドカフェの進め方

    ここからは、ワールドカフェを開催するために必要な事前準備と、実際の進め方について解説していきます。ワールドカフェは、以下の進行をベースに、ラウンド数や時間、問いの設定などを調整して、自由にアレンジすることができます。

    事前準備と必要なもの

    まずは、ワールドカフェで話し合う「テーマ」と「問い」を決めます。参加者の属性や人数、組織の目標などを考慮して、柔軟に設定しましょう。

    次に、会場セッティングを行います。参加人数や会場にもよりますが、1つのテーブルを4〜6人で囲むように椅子を円形に配置すると、参加者全員が顔を見合わせながら対話しやすくなります。

    テーブルの上にはあらかじめ模造紙やペン、ポストイットなどのアイテムを準備しましょう。筆記用具を使って話の内容を視覚化すると、相互理解が深まるからです。さらに飲み物やお菓子を用意して、本物のカフェのようなリラックス空間を演出するのもおすすめです。

    イントロダクション

    ワールドカフェは、ファシリテーターによる挨拶、ワールドカフェについての説明からスタートします。セッションを始める前には、メンバーが打ち解けるためのアイスブレイクとして、同じテーブルのメンバーに自己紹介する時間や雑談する時間を設けましょう。ワールドカフェは、いかに参加者の笑顔を引き出し、全員が話しやすい雰囲気を作れるかがポイントとなります。

    会場の空気が和やかになったら、ファシリテーターが実際の対話の進め方やテーマ・問い、グランドルールを説明してください。参加者を萎縮させないように、「……は禁止」「……しないでください」といった否定的な表現は用いずに、「……するようにしましょう」とポジティブな言葉を使うように心がけます。

    そして、各テーブルに1人ずつ「テーブルホスト」を選び、その役割について説明します。テーブルホストは、各ラウンドで新しく加わったメンバーに前のラウンドで話し合われた内容を伝え、議論を円滑に進める役割を担います。

    全ての説明が終わったら、第1ラウンドの開始です。

    第1ラウンド(20~30分)

    第1ラウンドでは、ファシリテーターが発表したテーマ・問いに答える形で、テーブルごとに話し合いを始めます。テーブルの上に置かれた模造紙にペンでメモやイラストを書きながら、自由にアイデアを出し合いましょう。

    このラウンドの目的は、参加者全員が自分の意見や考えを述べるとともに、他の人の意見も聞き、相互理解を深めることです。

    第2ラウンド(20~30分)

    第1ラウンド終了時刻になったら、各テーブルに1名ずつ「テーブルホスト」を残し、他のメンバーは「旅人」として別のテーブルに移動します。

    第2ラウンド開始に際し、テーブルホストは新しくやってきた旅人に対して、第1ラウンドで話し合われた内容を共有しましょう。これを踏まえ、第2ラウンドの対話を進めます。旅人は、第1ラウンドで生まれたアイデアを他のテーブルに紹介する役割も担います。

    このように、それぞれのテーブルでアイデアを交換することで多様性が増し、さらに革新的なアイデアが生まれやすくなるでしょう。

    第3ラウンド(20~30分)

    第2ラウンドで別のテーブルに移動していた旅人は、元のテーブルに戻ります。

    第3ラウンドでは、まずそれぞれのメンバーが第2ラウンドで得たアイデアや気づきを共有しましょう。そして、テーブルのメンバー全員で様々な見解の関係性や共通点、傾向、意義などを検討します。

    話し合いを進め、テーマ・問いに関する理解や考察を深化させましょう。

    全体でのセッション

    最後に、ファシリテーターが各グループの気づきや発見を回収し、参加者全員に共有してください。

    全体でのセッションを行うことで、ワールドカフェの成果が、個人単位での気づき・発見だけでなく、組織全体としての発見につなげられます。

    *参考:厚生労働省「男女共同参画推進のためのワールド・カフェ実践手引書(改訂版)」

    ワールドカフェのデメリットと注意点

    ワールドカフェは、適切なやり方をすれば多くのメリットにつながります。一方、やり方に慣れていないと「結論がでにくい」「時間がかかる」「進行が難しい」などのデメリットが大きくなってしまうかもしれません。どのような点に注意すればより大きなメリットを得られるのか、そのポイントを確認しておきましょう。

    1. ワールドカフェの目的をはっきりさせる

    「どんな目標を達成したいのか」「どんな未来を描きたいのか」など、ワールドカフェを開催する目的を明確に設定しておくことが大切です。

    第1ラウンドを始める前にその目的を全員に共有することで、参加者が話し合いの方向性や意図を理解し、自分の意見を出しやすくなります。各ラウンド中の対話をより積極的に進められるでしょう。

    2. ファシリテーターの役割を間違えない

    ワールドカフェの成否は、ファシリテーターの力量に大きく左右されます。ファシリテーターの役割は、参加者が発言しやすい雰囲気を作り、対話を活性化させること。そして、時間管理を行い、ワールドカフェの終盤において話し合いで出たアイデアや気づきをまとめ、共有することです。

    参加者全員が安心して意見を述べられるよう、中立的な立場で進行しなければなりません。沈黙が続いたり、特定の参加者だけが発言したりしないように、会場全体を広く見渡しておく必要もあります。

    3. アイデアを引き出しやすい「問い」を作る

    ワールドカフェでは、参加者自身が主体的に考えられるように、全体をうまく方向づけすることが大切です。その鍵となるのが、参加者の思考を刺激し、対話を活性化させる「問い」の設定です。

    ワールドカフェにおける問いは、単なる現状分析や漠然とした問題提起ではなく、未来志向で具体的なイメージを持てるような、ポジティブな問いにするとよいでしょう。

    また、「はい」か「いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンではなく、参加者が自由に意見や考えを述べられるオープンクエスチョンにすることも重要です。例えば、「理想の組織文化とは?」「商品の魅力を最大限に引き出すためには?」など、参加者の思考を広げるような問いが効果的でしょう。

    4. 全体セッションで行動計画を立てる

    ワールドカフェで得られたアイデアや意見をどのように活用していくのか、あらかじめ計画を立てておくことも重要です。対話で終わらせずに、その後のアクションにうまくつなげられれば、ワールドカフェの効果を最大限に享受できるでしょう。

    ワールドカフェ終盤に行う全体セッションで具体的な行動計画を立てるには、テーマ・問いを踏まえて「今後どのように行動すればよいか」を問い、優先順位の高いものをピックアップします。それらのアイデアを並べ替えることで、簡易的な行動計画を作れます。時間が許すなら、「誰がいつまでに、何をするのか」など、よりブラッシュアップしてもよいでしょう。

    さらに、ワールドカフェ終了後も定期的に進捗状況と課題共有の場を設けることで、行動の継続を促せます。

    *参考:田坂逸朗(2016)「ワールドカフェのハーベストに関する研究」