過去に開催した人事向け無料セミナー|組織開発・人材育成
-
【Webセミナー】
[製造業の経営者・人事向け]若手の現場力を高める
~自ら考え行動する若手社員を育てるには~- 現場の若手社員に「能力不足では」と不安に感じる
- 昔と今とでは現場で社員に求められる能力が変わった、と感じる
- 自立自走できる若手社員を増やしたい、と考えている
-
[経営者・人材採用担当者向け]
活躍し続ける社員にするための新人・若手社員の育て方<社会人4年目までに身につけるべき成長習慣とは>- 入社1~3年目の社員が伸び悩んでいると感じる人事・教育ご担当者、管理職の方
- 若手社員の早期離職に悩む経営者の方、人事・教育ご担当者
- 若手社員の育成に取り組もうと考えている経営者の方、人事・教育ご担当者
-
事例編
ローム元常務取締役が教える
できる製造業ビジネスパーソンが身につけているビジネススキル
~専門技術よりもビジネススキル~- 変革を実現し、変化・成長し続けるためのビジネススキルを身に着けてもらいたい
- ビジネススキルを活用した、市場クレームへの取り組み方を事例が知りたい
- 異なる専門技術を短期に習得した技術者の事例が知りたい
-
[IT業 経営者・管理職向け]
社外に常駐している若手社員の帰属意識を高めるには- 若手の早期離職に課題を感じている人事・教育担当者
- 社外常駐の社員に対して正当な評価ができていないと感じている人事・教育担当者・管理職
- 社外に常駐している若手社員の育成方法に悩んでいる管理職
-
新卒社員の"離職率低下"を実現するために企業が取り組むべきポイント
- 離職防止の対策は行っているが、なかなか効果が出ない
- 新卒社員が「仕事・会社に何を望んでいるのか」がわからない
- 早期離職を減らしたいが、何から取り組むべきかがわからない
-
[IT業 経営者・人事向け]
社外に常駐している若手社員の帰属意識を高めるには- 若手の早期離職に課題を感じている人事・教育担当者
- 社外常駐の社員に対して正当な評価ができていないと感じている人事・教育担当者・管理職
- 社外に常駐している若手社員の育成方法に悩んでいる管理職
-
「業務ごとにゼロから教える」から脱却する 社員の応用力の鍛え方
- 応用力に乏しい社員の比率が高いと感じる人事・教育担当者
- 新入社員や若手社員の応用力を鍛えたい人事・教育担当者、管理職
- 部下の指導に時間を取られている管理職
-
[製造業の経営者・人事向け]
新入社員の成長意欲を高める育成施策とは- 新入社員がなかなか思うように育っていないと感じている方
- 最近の若手世代の育成にお悩みの方
- 2023卒新入社員の受け入れや育成施策を検討している方
-
2023年経済見通し 6つの逆風と求められる変化対応
- 2023年の経済見通しを詳しく知りたい方
- アフターコロナにおいて、今後の自社の方針・戦略を検討するヒントを得たい
- 今の逆風を追い風に変えていくためのヒントを得たい方
- 現在の企業が抱える潜在的なリスクや、取り組むべきことを見極めたい方
-
[人事向け]動画研修を用いて組織力を高めるポイント
Biz CAMPUS Online説明会- 動画研修を導入したいが、どういったサービスを選んだらよいかわからない
- 動画研修によって、効果的な人材育成の仕組みを構築したい
- 動画研修を導入しているが、育成につながっているのかわからない
-
[経営者・人事担当者向け]
社員の「できる」をどう生み出すか
~行動変容を促す育成施策~- 研修を実施しているが、いまいち社員が変わっている実感がない
- 現場から、「社員研修の効果」についてネガティブな声があがっている
- 効果性の高い、実際に行動が変わる研修の実施方法を知りたい
-
10種類以上の言語を駆使する、現役日立系最年少技師が語る
今、SEそしてPLに必要なビジネススキルとは- 管理職に課題を感じているものの、何をしたらよいのかわからない
- 管理職が世の中の変化についていけていないと感じる
- 管理職が自己流のマネジメントにこだわり、行動を変えない
-
[人事向け]管理職育成はなぜうまく進まないのか―理由とその乗り越え方
- 管理職に課題を感じているものの、何をしたらよいのかわからない
- 管理職が世の中の変化についていけていないと感じる
- 管理職が自己流のマネジメントにこだわり、行動を変えない
-
シナジーを生み出す強い組織の創り方-強い組織の要点とは-
-
[IT業経営者・人事担当者向け]
今のSEは技術力だけでは通用しない
若手のうちから身につけるべきバイタルスキルと身につけさせ方
-
[製造業向け]熟練者の技術を次世代にどうつなげるか
-技術継承を成功させる取り組みとは-- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
-
[成長企業向け]
優秀な部下をマネジメントできる管理職を育てるには- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
-
入社後半年、今だからこそ必要な人事が行うべき新人フォロー
- 入社時研修やOJTを経ても、新入社員が思ったほど成長していないと感じる
- 新入社員が現場で自信を無くしていたり、逆にアドバイスを聞かなくなったりしている
- 「新人の仕事での受け答えがちょっとズレている」と現場から言われている
-
【Z世代の新入社員を理解する】
採用から定着の戦略のポイントは『ギャップを埋める』にあった!
ー採用・育成のギャップから考える最適な人事戦略を大公開!!ー- Z世代の採用から定着までの戦略を最適化していきたい
- Z世代の内定辞退率や、定着率に課題がある
- Z世代の採用・育成を改善するためのヒントがほしい
-
新人エンジニア養成研修
IT CAMPUS説明会
-
[経営層・人事向け]人的資本経営
~人材価値の最大化は見える化が1st STEP~- 人手不足で「求める人材」がなかなか採用できない、応募が集まらない
- 自社の人材がなかなか「期待する人材」に育たない、育て方がわからない
- 自社の「求める人材」がどんな人材なのかが決められない、決め方がわからない
-
[IT業経営者・管理職向け]
IT業界の管理職が実践すべきラインマネジメントとは
-プロジェクトマネジメントとの相乗効果を発揮するために-- 内定期間の支援として何を実施すべきかお悩みの方
- 他社でどのようなZ世代育成が行われているか、実践例を知りたい方
- 来年の新入社員研修に向けて今のうちに準備をしたいと考えている方
-
[経営者・人事採用担当者向け]23卒新入社員育成のポイント
-Biz Transition Seriesのご紹介-- 内定期間の支援として何を実施すべきかお悩みの方
- 他社でどのようなZ世代育成が行われているか、実践例を知りたい方
- 来年の新入社員研修に向けて今のうちに準備をしたいと考えている方
-
[経営者・人材採用担当者向け]
新入社員が2年目までに乗り越えるべき4つの壁- 学生気分が抜けていない新入社員が多いと感じる
- 新入社員研修やOJTを経ても新入社員が思ったほど成長していない…
- 若手社員の早期離職を予防したい
-
[人事向け]はじめての1on1
-組織の育成力を高める1on1を作るには-- 1on1の取り組み状況が部署ごとに異なり、なかなか足並みを揃えられない
- 期待する効果が出ていないように感じるが、どうすればよいかわからない
- 1on1が形骸化しており、他の業務ミーティングなどと変わらない位置づけになっている
- これから1on1を導入しようとしている
-
【Webセミナー】若手社員が本当に望むOJTとは
新世代のOJT~マイクロOJTのすすめ~- 新入社員の育成にお悩みを抱えている方
- 若手社員が伸び悩んでいると感じている方
- 新世代の社員の対応にお悩みを抱えている方
-
[卸売業向け]
背中を見て育てでは育たない
優れたプレイヤーの管理職が身に付けるべき部下育成力- 卸売業に従事している方
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている方
- 若手社員のスキルが伸び悩んでいると感じている方
-
企業風土に風穴をあける女性活躍推進のポイント ~避けては進めない性差への相互理解~
-
Z世代の働きがいを高めるための組織づくり
- 若手社員の力を今よりも引き出したいと感じている経営者の方
- 若手社員がボトムアップで発言しやすい風土を作りたいと考えている人事や経営企画の方
- 若手が活躍している企業の具体的な取り組みを知りたい教育担当の方
-
【特別企画】[経営層・人事向け]ミスコミュニケーションが組織力を弱体化させる<ビジネス読解力向上で組織力を高める>
- 会社の方針をどれほど伝えても、社員がわかってくれない
- 社内の情報を共有して全体最適を目指すよう指示しても、社員は個別最適で行動する