-
月
- 1/25(火)10:00~
- ブレンディッドラーニングを取り入れた育成計画とは ~育成効果を起点とした1年の振り返りと複数施策を連動した育成計画~
-
- eラーニングと集合研修など、複数施策を組み合わせて実施しているが、期待する効果が得られていない
- 各育成施策それぞれが、単発で終わってしまっている
- 次年度に向けて、より効果的な施策を取り入れたいが、何をすべきか決めかねている
-
月
- 11/22(水)10:00~
- 【特別企画】[経営層・人事向け]ミスコミュニケーションが組織力を弱体化させる<ビジネス読解力向上で組織力を高める>
-
- 会社の方針をどれほど伝えても、社員がわかってくれない
- 社内の情報を共有して全体最適を目指すよう指示しても、社員は個別最適で行動する
-
月
- 1/12(水)12:00~
-
少人数新卒採用(10名以下)会社の「採用」と「育成」の新常識
~インターンシップやナビを使わずに優秀な学生を採用し、即戦力の土台を作る内定者フォローとは~ -
- 就職ナビを使っても、予定数を採用できない
- インターンシップをする余力はないが、優秀な学生を採用したい
- 内定~入社までにどんな教育をしてよいのかが分からない
- 入社後にまとまった研修を受けさせる余力や制度がない
-
月
- 12/21(火)11:00~
- Z世代の採り方・育て方 ~Z世代の採用と育成のキーワードは個別最適化~
-
- Z世代に合わせた採用のポイントを知りたい
- Z世代に合わせた新人育成のポイントを知りたい
- 22卒入社社員の教育に使える情報収集がしたい
- 23卒採用について情報収集がしたい
アンケートから読み解く 2023年新入社員の「傾向と対策」 <「今の会社で働き続けたい」71.9%の裏側にあるもの>

- 製造業の新入社員特有の考え方や傾向を知りたい!
- 自社の教育の取り組みは新入社員に合うものか不安…
- 製造業界の人材開発の落とし穴を知りたい!
-
月
- 9/15(金) 15:00~
-
【名古屋開催】
令和の管理職に求められる指導力
<マイクロOJTとは> -
- 同じことを何回も指導しているのに変わらない
- 若手が期待通りに育たない
-
月
- 8/25(金) 13:30~
-
【ファシリティマネジメント業界向け】
あれもこれもに対応できる柔軟な組織に変わるための3つの要素とは -
- ファシリティマネジメントに携わっている方
- 人手不足の中で人材育成を進める方法に悩んでいる
- 人材育成を推進したいが、現場から「忙しくて育成に時間は割けない」と言われている・育成にお困りの方
-
月
- 2/8(木)10:00~
-
【東京開催】理解から体得へ
フリップドラーニングを活用した新入社員研修
~実践トレーニング型研修体験会~ -
- 効果が出る研修にしたいが、どのようにすればよいかいまいちよくわからない
- 外部の研修を検討するも、内容の違いがわからない
- 現場からは早期戦力化を期待されているが、専門力だけでなく、マナーやビジネススキルも大事にしたい
-
月
- 3/26(火)15:00~
-
【Webセミナー】
DX推進のたった1つのポイント
-企業の属人化を終わらせるには- -
- DX推進が進まず課題に感じている
- 業務が属人化していて組織の生産性が上がらない
- DX化を推進している企業事例が知りたい
-
月
- 1/24(水)13:00~
-
2024年経済見通し
-社会変化と企業に求められること- -
- 2024年の経済見通しを詳しく知りたい方
- これからの企業に求められることを確認したい方
- 現在の企業が抱える潜在的なリスクを見極めたい方
- 今後の社会変化への対応ポイントを知りたい方
-
月
- 3/8(金) 14:00~
-
【名古屋開催】
コミュニケーションエラーはなぜ減らないのか~正しく伝わらない根本的要因とは~ -
- 面談の場において、上司が話すだけになっている
- 業務の進捗管理の場になっている
- そもそも部下が話してくれない
-
月
- 9/12(木) 14:00~
-
【名古屋開催】
最前線で働くエースがやめていく
~有望な人材の離職を防ぎ定着してもらうには~ -
- 中堅社員の育成に本格着手したい
- 中堅社員の抱える課題と育成ポイントを知りたい
- 次世代のリーダー候補を育成したい
-
月
- 6/14(金) 14:00~
-
【名古屋開催】
2024年新入社員の押さえておくべき○○とは
ー最新!約4,000名のアンケート結果から読み解く傾向と対策ー -
- 今年の新入社員の傾向と特徴、それに合った育成ポイントを知りたい
- 新入社員の育成計画は立てているものの、今のままでよいか不安
- 中長期的な観点で新入社員育成を考えるためのポイントを知りたい
新任管理職が早期に機能するための2つのポイント

- 新任管理職の立ち上がりをできるだけ早くしたい
- 管理職となるための要素を網羅的に知りたい
- 自社の新任管理職育成の見直しをしたい
-
月
- 12/11(水)14:00~
-
【大阪開催】組織開発・人材開発2.0への最適解
-13,000社のご支援から紐解いた最適解モデル- -
強い組織を創る人事評価制度の活かし方

- 今の事業や勤務体制に合った人事制度に改定したい
- 自社の人事制度をより機能させたい
- 求める人材を適切にマネジメントする仕組みがない
- 人事評価への納得感の醸成をしたい
-
月
- 1/24(水)13:30~
-
【大阪開催】現場が変わる!
教育・育成体系の作り方 -
- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
社員一人ひとりのスキル可視化ー『学びの必要性』を感じさせるにはー

- 研修に受け身の社員が多い…とお悩みの採用担当者、人事責任者
- 社員の強み・弱みを定量的に知りたい採用担当者、人事責任者
- 研修効果を見える化したい採用担当者、人事責任者
-
月
- 12/14(木) 9:30~
-
【大阪開催】
[経営者・人事責任者・教育担当者向け]人手不足・時間不足でも育成できる ~社員にスキルを体得させるプログラムとは~ -
- 組織が成長・拡大し、社員の人数や質が変わった、と感じている
- 管理職の部下育成方法に不安を感じている
- 組織を拡大するにあたり、管理職の質を高めたいと考えている
-
月
- 11/28(火)13:30~
-
【大阪開催】
自社のファシリティを活かせていますか?自社の資産を活かす組織力向上に向けた情報交換会 -
- 人手不足の中で人材育成を進める方法に悩んでいる
- 人材育成を推進したいが、現場から「忙しくて育成に時間は割けない」と言われている・育成にお困りの方
-
月
- 12/8(金) 14:00~
-
【名古屋開催】
令和の上司に求められる面談時の
フィードバック力 -
- 面談の場において、上司が話すだけになっている
- 業務の進捗管理の場になっている
- そもそも部下が話してくれない
“二刀流”を実現するプレイングマネージャー育成
-「成果向上」と「部下育成」を同時に実現するためには-

- マネージャーのマネジメント不全に歯止めが利かない
- プレイングマネージャーの育成方法のコツがつかめない
- 自社の管理職がプレイヤー化している
- プレイングマネージャーには「成果向上」と「部下育成」を同時に実現してほしい
現管理職の○○力が業績を左右する!
~管理職に求められるスキル可視化と行動変容の仕掛けとは~

- 管理職を育てるにはどんな施策や研修を実施するとよいか知りたい
- 理職層の社員が期待通りに役割を果たしていないと感じる
- コンプライアンス遵守、ハラスメント防止の意識が低い管理職層がいる
- 管理職の行動変容を導くために押さえておくべきポイントを知りたい
現場が変わる!教育・育成体系の作り方

- 全社の教育体系を作るよう依頼を受けたが、何から手をつければよいのか分からない
- 教育指導が場当たり的になってしまっている
- 教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している
- 教育の効果測定の方法を知りたい
自立自走する新入社員育成
~配属を終えた新入社員に訪れる次なる3つの壁とは~

- 配属をした後、育成を現場に任せきりになってしまっている
- 1年間で新入社員の成長が人によって差が生まれてしまっている
- 若手社員の離職が目立つようになってきた
- 配属後も人事側でフォローを行いたいがどのようにしたいかわからない
人事制度構築・見直しのコツ
~人と組織の成長を後押しする制度の在り方とは~

- 人事評価への納得感の醸成をしたい
- 求める人材を適切にマネジメントする仕組みがない
- 今の事業や勤務体制に合った人事制度に改定したい
行動が変わる!人材育成・教育体系の作り方
~行動変容の仕組みを構築し、現場を巻き込むには~

- 全社の教育体系を作るよう依頼を受けたが、何から手をつければよいのか分からない
- 教育指導が場当たり的になってしまっている
- 教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している
-
月
- 11/7(火)10:00~
-
【特別企画】【神戸開催】
人事交流会 当社2年目社員が生の声をお届け!~2年目以降も現場で活躍する新入社員を育てるには~ -
- 新卒社員や中途入社社員の早期活躍が課題となっている
- 一部の社員だけでなく、社員全体のスキルを底上げしたい
- 組織上の課題から、改めて社員育成を中長期的に実施したい
社員の行動変容をどう生み出すか~教育研修の”受けっぱなし”、”やりっぱなし”を防ぐには~

- 研修を実施しているが、いまいち社員が変わっている実感がない
- 現場から、「社員研修の効果」についてネガティブな声があがっている
- 効果性の高い、実際に行動が変わる研修の実施方法を知りたい
-
月
- 11/14(木) 14:00~
-
【京都開催】[人事向け]
新入社員が現場で早く活躍するために内定期間から1年満了までにすべきこと -
- 新入社員の傾向と特徴、それに合った育成ポイントを知りたい
- 新入社員の育成計画は立てているものの、今のままでよいか不安
- 中長期的な観点で新入社員育成を考えるためのポイントを知りたい