社会人のコミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」実態調査(オンラインコミュニケーション編)
約9割のビジネスパーソンが「認識や理解のズレ」を実感!対面とオンラインの違いを意識した「伝える力」「受け取る力」双方の工夫が重要
2023年3月30日
背景
新型コロナウィルス感染拡大をきっかけに、テレワークや時差通勤による勤務形態の多様化、専門性を高めるジョブ型雇用の導入、打合せや商談におけるオンライン会議ツールの導入、契約書や請求書などの紙媒体の電子化など、私たちの働き方や業務内容は大きく変わりました。特に、テレワークの普及により、通勤時間が短縮されワークライフバランスがとりやすくなったなどのメリットがある一方、コミュニケーションや部下育成に関する難易度の高まりといったデメリットを感じている方もいるでしょう。日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボの「働き方改革に関する動向・意識調査」*でも、テレワークの普及により、生産性が高まる人と低くなる人が二極化してきていることが指摘されています。
そこで、今回の調査ではコミュニケーションにおける社内の「認識や理解のズレ」に関する実態を明らかにするため、ビジネスパーソン614名にアンケート調査を行いました。調査結果が、組織づくりや新入社員・若手社員育成に悩む経営層、人事担当者、さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、有益な情報になれば幸いです。
*参照:2021.12.13,日経クロステック「テレワークによる生産性向上は道半ば、「上がった」割合が示す残念な結果
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01856/120100005/
調査結果の概要
- ● 職場において、約9割のビジネスパーソンが「認識や理解のズレ」が発生していると回答
- ●「認識や理解のズレ」により、8割以上のビジネスパーソンが、困ったことが「よくある・たまにある」と回答
- ● オンラインで情報を伝える際の工夫、34.4%のビジネスパーソンが「対面と変わらない」と回答。一方、34.2%のビジネスパーソンが「対面より小まめに確認する」と回答、業種によって違いも明らかに
- ● オンラインで情報を受け取る際の工夫、47.7%が「書面で残す」と回答し、最大の割合に。情報通信業では「わからないことはチャットで質問する」が他業種より20ポイントも高い結果に

1. 職場において、約9割のビジネスパーソンが「認識や理解のズレ」が発生していると回答
本調査では614名のビジネスパーソンに、コミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」に関する実態調査を行いました。まずは、職場で同じ話を聞いたり資料を見たりした際、コミュニケーションにおいて「認識や理解のズレ」が発生しているかを質問しました。
結果、88.1%のビジネスパーソンが「発生している」と回答する結果となりました。ほとんどのビジネスパーソンがコミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」を感じていることが明らかとなりました。(図1)

2. 「認識や理解のズレ」により、8割以上のビジネスパーソンが、困ったことが「よくある・たまにある」と回答
次にコミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」により、仕事で困ったことはあるかを質問しました。結果、82.7%の方が、仕事で困ったことが「よくある・たまにある」と回答する結果となりました。「認識や理解のズレ」が、仕事においてネガティブな影響を与えていることがわかります。一方、「ほとんどない・全くない」と回答した人は15.3%となりました。(図2)

このように、約9割ものビジネスパーソンがコミュニケーションにおける「認識や理解のズレ」を実感しており、実際に仕事で困った経験がある社会人も8割以上にのぼることがわかりました。一般的に「認識や理解のズレ」は、対面コミュニケーションよりもオンラインコミュニケーションの方が発生しやすいといわれていますが、オンラインコミュニケーションにおいて「認識や理解のズレ」を発生させないためにビジネスパーソンが工夫していることはあるのでしょうか。情報を伝える側と受け取る側にわけて質問してみました。
3. オンラインで情報を伝える際の工夫、34.4%のビジネスパーソンが「対面と変わらない」と回答 一方、34.2%のビジネスパーソンが「対面より小まめに確認する」と回答、業種によって違いも明らかに
まずは、情報を伝える側として、オンラインコミュニケーションにおいて「認識や理解のズレ」を起こさない工夫をしているか質問をしたところ、「対面と特に変わらない」が34.4%と最も高く、次に「相手が理解しているかどうかわかりにくいため、対面よりも小まめに確認しながら話を進めている」が34.2%と続きました。オンラインコミュニケーションならではの工夫をしている人とそうでない人はほぼ同等の割合となりました。(図3)
また、業種別にも違いが見られました。回答数が多かった3業種と、3業種を除くその他業種とで分類し比較したところ、情報通信業では「対面と特に変わらない」と回答した割合は他業種よりも低く、「伝えた後に、改めてチャットなどで補足をしている」と回答する割合が48.0%と最も高い割合となりました。卸売業・小売業では、「会議などをする際は、必ず全員画面をオンにして、相手の表情を見られるようにしている」「何をしていいかわからない」が他業種よりも高い割合となりました。(図4)

続きはこちらからお読みいただけます
下記フォームに必須事項をご入力ください(30秒)
調査・研究 一覧
-
2025年4月10日 入社直前意識調査(入社前の取り組み編)
先輩社員との内定期間中のコミュニケーション、3人に1人が「足りないと感じた」
相談役・メンターの設置で声掛けハードル下げる仕組み構築が重要 -
2025年4月8日 入社直前意識調査(入社の心境編)
25卒が抱く期待「学び、成長したい」
早期活躍に向けたサポートヒントは"3つのフィードバック" -
2025年4月3日 入社直前意識調査(理想の社会人編)
25卒の理想の社風は「チームワークがある文化」
"コミュニケーション力の強化"と"マイクロOJT"の支援による成功体験の積み上げがカギ! -
2025年4月3日 中堅社員の意識調査(勤続・離職意向編)
社会人5年目以上の中堅社員の離職を防ぐポイント「心理的安全性の構築」「業務を通じた成長実感の醸成」 -
2025年4月2日 中堅社員の意識調査(キャリア志向編)
中堅社員のキャリア志向3人に1人が「ない」と回答!
自律的キャリア形成のコツとは?