若手社員の意識調査 入社前後のギャップ編(社会人1年目/離職意向別編)
離職防止のカギは、上司との「悩み相談のしやすさ」 上司との関係性の中で安心感をいかにつくるか
2022年8月31日
背景
社会人は誰もが多くの障壁を体験します。特に、新入社員は学生から社会人になることで生活環境が大きく変化し、仕事の内容や人間関係、職場環境などにおいて入社前にイメージしていた理想と入社後に直面する現実との間に大きなギャップを感じ、リアリティショックを受けることもあるでしょう。そのようなリアリティショックがポジティブに働けばよいのですが、ネガティブに働けば、昨今問題視されている早期離職につながりかねません。そこで当社は、入社1年目に感じるギャップが、離職意向にどのような影響を与えているか実態調査を行いました。本調査結果が、新入社員育成に悩む経営層、人事担当者、さらには現場の管理職の方にとって、有益な情報となれば幸いです。
調査結果の概要
- 1.離職意向ありは、ない人よりも入社時のギャップを感じる割合が高く、約10ptの差
- 2.離職意向ありがネガティブに感じるギャップの上位は「仕事の難易度」「生活リズムや考え方」
- 3.離職意向ありが最も『会社を辞めたくなった』と感じたギャップは「社会人の生活リズムや考え方の習得」
- 4.仕事に関するものは、離職意向ありは『不満』、離職意向なしは『不安』の感情に繋がりやすい
- 5.『会社を辞めたくなった』ギャップ、生活リズムに続き「上司との関係性」の3項目が上位に
- 6.離職意向ありは、職場の雰囲気・文化のギャップに対し、『不安・大変』とマイナスの感情を抱く
- 7.様々な感情の中で、上司との相談における『安心した』が離職意向ありなしで最大の差

1.離職意向ありは、ない人よりも入社時のギャップを感じる割合が高く、約10ptの差
本調査では、社会人1年目(以下『新人』と記載)に対し、生活リズムや社会人としてのマナー、仕事に関すること、上司との関わりなど、11個の項目(以下『11のギャップ項目』と記載)について、入社前後にギャップを感じたか質問しました。その結果を、離職意向がある新人とない新人でどのような違いがあるか比較しました。
結果、離職意向のある新人で最もギャップを感じた項目は、「生活リズムや社会人としての考え方(顧客志向・当事者意識など)の習得(82.1%)」となりました。次に、「社会人の基礎的なマナーの習得(72.6%)」、「配属先(71.4%)」と続く結果でした。
一方、離職意向のない新人の感じたギャップは、「生活リズムや社会人としての考え方(顧客志向・当事者意識など)の習得(64.9%)」が離職意向ありと同様に最も高くなりました。2位以降は「上司から仕事のアドバイス(63.7%)」、「上司への悩み相談(57.9%)」と上司との関係性における項目が上位となりました。
全ての項目で離職意向のある新人が、ない新人を上回る結果となり、11のギャップ項目の平均値を比較したところ、離職意向のある新人では平均65.3%がギャップを感じているのに対し、離職意向のない新人では平均55.7%となり、約10ptの差に。離職意向のある人が、離職意向のない人よりも、入社前後にギャップを感じていることが明らかとなりました。(図1)

続きはこちらからお読みいただけます
下記フォームに必須事項をご入力ください(30秒)
調査・研究 一覧
-
2025年4月10日 入社直前意識調査(入社前の取り組み編)
先輩社員との内定期間中のコミュニケーション、3人に1人が「足りないと感じた」
相談役・メンターの設置で声掛けハードル下げる仕組み構築が重要 -
2025年4月8日 入社直前意識調査(入社の心境編)
25卒が抱く期待「学び、成長したい」
早期活躍に向けたサポートヒントは"3つのフィードバック" -
2025年4月3日 入社直前意識調査(理想の社会人編)
25卒の理想の社風は「チームワークがある文化」
"コミュニケーション力の強化"と"マイクロOJT"の支援による成功体験の積み上げがカギ! -
2025年4月3日 中堅社員の意識調査(勤続・離職意向編)
社会人5年目以上の中堅社員の離職を防ぐポイント「心理的安全性の構築」「業務を通じた成長実感の醸成」 -
2025年4月2日 中堅社員の意識調査(キャリア志向編)
中堅社員のキャリア志向3人に1人が「ない」と回答!
自律的キャリア形成のコツとは?