若手社員の意識調査 入社前後のギャップ編(社会人1年目)
社会人1年目が直面する壁が明らかに!『上司からの働きかけ』が大きく影響
2022年8月19日
当社では、2022年7月、2022年に社会人1年目を迎えた新入社員300人を対象に、入社前と入社後に感じたギャップに関する意識調査を行いました。本調査レポートでは、入社前後のギャップを明らかにし、そのギャップの捉え方について分析、考察しています。
背景
社会人は誰もが様々な障壁に直面します。その中でも、特に学生から社会人になる新入社員は、生活環境が大きく変化します。入社前に抱いていた理想と入社後の現実との大きなギャップから、リアリティショックを受ける新入社員も多いでしょう。近年、離職率の高まりが課題とされている中、そのようなリアリティショックが、ネガティブな影響を与えると、早期離職につながりかねません。そこで、当社では、入社1年目の新入社員がどのような場合にギャップを感じているか、またそのギャップをどのように受け止めているか実態調査を行いました。本調査結果が、新入社員育成に悩む経営層、人事担当者、さらには現場の管理職の方にとって、有益な情報となれば幸いです。
調査結果の概要
- 1. 社会人1年目の7割が入社前後で「生活リズムや社会人としての考え方の習得」にギャップを実感
- 2. 「生活リズムや社会人としての考え方の習得」はネガティブなギャップであり、「上司とのコミュニケーション」「職場の雰囲気」はポジティブなギャップ
- 3. 社会人の生活リズムや考え方の習得は、『辞めたい・不安』といった感情につながるほど高い障壁
- 4. 勤務時間・仕事の難易度・仕事量のギャップはマイナスな感情を抱きやすい
- 5. 上司との関係性が、新人のギャップの捉え方に大きく影響
- 6. 職場の雰囲気・文化のギャップは『安心』につながり、『辞めたい』に最もつながりにくい
1. 社会人1年目の7割が入社前後で「生活リズムや社会人としての考え方の習得」に
ギャップを実感
社会人1年目(以下『新人』と記載)に対し、生活リズムや社会人としてのマナー、仕事に関するもの、上司との関わりなど、11個の項目(以下『11のギャップ項目』と記載)について、入社前後にギャップを感じたか質問したところ、全ての項目で半数以上の新人が何らかのギャップを感じていることが明らかになりました。特に「生活リズムや社会人としての考え方(顧客志向・当事者意識など)の習得」は7割もの新人がギャップを感じています。その他「上司からの仕事のアドバイス(64.3%)」「社会人の基礎的なマナーの習得(60.6%)」に関しては6割以上の新人がギャップを感じている結果となりました。(図1)
2.「生活リズムや社会人としての考え方の習得」はネガティブなギャップであり、
「上司とのコミュニケーション」「職場の雰囲気」はポジティブなギャップ
多くの新人がギャップを感じていることが明らかとなりましたが、それらのギャップはネガティブなものなのか、ポジティブなものなのか、詳細を見ていきます。
まずは、図1からネガティブに感じる回答*1を抽出し比較したところ、「生活リズムや社会人としての考え方(顧客志向・当事者意識など)の習得」が最も高く、48.0%の新人が『想定よりもとても難しい・やや難しい』と回答しました。次に多いのは「社会人の基礎的なマナーの習得」であり、42.4%が『想定よりもとても難しい・やや難しい』を選択しました。また、3位には「仕事の難易度(42.3%)」が入っており、付与される仕事の難易度と新人のスキルが見合っていないことも考えられるでしょう。(図2)
続きはこちらからお読みいただけます
下記フォームに必須事項をご入力ください(30秒)
調査・研究 一覧
-
2025年1月9日 若手社員1,200名の意識調査(精神支援編)
メンタルサポートの実態、安心させる声掛けがトップ!
「サポート体制基盤の強化」でリスクの早期発見・早期解決 -
2025年1月7日 若手社員1,200名の意識調査(業務支援編)
業務支援者は同グループの先輩がトップに!部署や職位を超えた「面の支援」で広い視野・高い視座を獲得 -
2024年11月8日 管理職意識調査(2024年 努力編)
管理職が求める会社からの支援、「上司との交流」と「自己学習」の機会 -
2024年10月1日 管理職意識調査(2024年 部下へのフィードバック編)
半数以上の管理職がフィードバックに躊躇!実態把握・見直しが組織力向上へ -
2024年9月20日 管理職意識調査(2024年 部下育成編)
部下育成の課題を感じる場面、ステージ別に差異 「部下育成の正しい知識」を習得する機会提供を