社内イベントが実施されたことのない企業でも、新人は社内イベントに期待している!?
2017年6月5日
今月は「社内イベントに対する考え」について、新人から管理職までの受講者を対象にアンケートを実施しました。対象者のうち、2,426名から回答をいただきました。
- レポートのサマリ
-
- 1. 社内イベントが「実施された」と回答した人の7割は社内イベント実施前から「参加したい」と考えていた
- 2. 実施前から「参加したい」と考えていた社内イベント参加者の9割以上が、参加してみて「期待以上だった」「期待どおりだった」と感じている
- 3. 社内イベントが「実施されなかった」と回答した人のうち、「参加したい」と考えていた割合は、新人が約6割と他の役職と比べて最も高い
1. 社内イベントが「実施された」と回答した人の7割は社内イベント実施前から「参加したい」と考えていた
詳細
- ・回答者の7割近くが、自社で社内イベントが「実施された」と回答した(fig.1)。
- ・社内イベントが「実施された」と回答した人のうち7割は実施前から社内イベントに「参加したい」と考えており、「実施されなかった」と回答した人のうち6割は社内イベントに「参加したくない」と考えていた(fig.2)。


2. 実施前から「参加したい」と考えていた社内イベント参加者の9割以上が、参加してみて「期待以上だった」「期待どおりだった」と感じている
詳細
- ・社内イベント実施前から「参加したい」と考えていた回答者の9割以上が、参加してみて「期待以上だった」「期待どおりだった」と感じている(順に16.7%、75.3%)(fig.3)。
- ・社内イベント実施前は「参加したくない」と考えていた回答者の2割近くが、参加してみて「期待以上だった」と感じている(fig.3)。

3. 社内イベントが「実施されなかった」と回答した人のうち、「参加したい」と考えていた割合は、新人が約6割と他の役職と比べて最も高い
詳細
- ・「参加したい」と考えていた割合は、新人が他の役職と比べて最も高い(59.2%)。
- ・一般社員から係長・主任、管理職にかけては「参加したいと考えていた」と答えた割合に大きな差はない(ともにfig.4)。

以上より、調査結果をまとめると以下のようなことが言えます。
- ・社内イベントが実施されている企業で働く人の多くは参加する前から社内イベントに参加したいと考えている。また、実際に参加してみて満足している。
- ・社内イベントが実施されていない企業で働く人のうち、新人を除く多くの人が参加したくないと考えている。一方で、新人の多くは社内イベントに参加したいと考えている。
社内イベントに前向きか否かは、社内イベントが実施されているかどうかによって分かれる調査結果となりました。
ちなみに当社でも、本年度1泊2日の社員旅行が行われました。
数年ぶりの催行でしたが、普段仕事で関わることの少ない社員同士で交流したり、経営者から社員へ今後に向けた決意が伝えられたりと、とても有意義なものとなりました。
働き方の見直しが大きなテーマとなる中で、新たに社内イベントを実施して社内のコミュニケーションを促進したい、組織の一体感を醸成したいと考えている経営者や人事担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もし今まで社内イベントを実施したことがない場合、一般以上の社員の間では参加したくないという考えが主流でありつつも、新人には社内イベントに参加したいと思っている人が多いことを押さえて検討してみてはいかがでしょうか。
【アンケート実施概要】
アンケート名 | 人材育成クイックリサーチ |
---|---|
対象 | Biz CAMPUS Basicの研修受講者(東京会場で開催の研修) |
時期 | 2017年3月8日 ~ 3月21日 |
回答数 | 2,426名 |
調査・研究 一覧
-
2025年4月10日 入社直前意識調査(入社前の取り組み編)
先輩社員との内定期間中のコミュニケーション、3人に1人が「足りないと感じた」
相談役・メンターの設置で声掛けハードル下げる仕組み構築が重要 -
2025年4月8日 入社直前意識調査(入社の心境編)
25卒が抱く期待「学び、成長したい」
早期活躍に向けたサポートヒントは"3つのフィードバック" -
2025年4月3日 入社直前意識調査(理想の社会人編)
25卒の理想の社風は「チームワークがある文化」
"コミュニケーション力の強化"と"マイクロOJT"の支援による成功体験の積み上げがカギ! -
2025年4月3日 中堅社員の意識調査(勤続・離職意向編)
社会人5年目以上の中堅社員の離職を防ぐポイント「心理的安全性の構築」「業務を通じた成長実感の醸成」 -
2025年4月2日 中堅社員の意識調査(キャリア志向編)
中堅社員のキャリア志向3人に1人が「ない」と回答!
自律的キャリア形成のコツとは?