キャリアアップのために上司に求めるものは?新人は"優しさ"、管理職は"リーダーシップ"
2017年3月6日
- レポートのサマリ
-
- 1. キャリアアップにつながる上司は「リーダーシップのある上司」と6割以上が回答
- 2. 役職別に見ると、「リーダーシップのある上司」を挙げる比率は、管理職で高い
- 3. 「優しく指導する上司」がキャリアアップにつながると答える比率は、新人で高い
1. キャリアアップにつながる上司は「リーダーシップのある上司」と6割以上が回答
回答を集計した結果、6割以上の方は自分のキャリアアップにつながる上司に「リーダーシップのある上司」を挙げていることが分かりました。次いで多くの回答者が挙げている「専門力の高い上司」とは3割近い差が開いています(fig.1)。

また、2016年4月に新入社員を対象に行った同様のアンケートでも、最も高い割合になった項目は「リーダーシップのある上司」でした(40.0%)。ただし、「厳しく指導する上司」を除く他の項目との差は5.6%以下で、あまり大きくはありませんでした(fig.2)。

2. 役職別に見ると、「リーダーシップのある上司」を挙げる比率は、管理職で高い
キャリアアップにつながる上司像に「リーダーシップのある上司」と答えた人の割合を役職別で比較すると、以下のことが分かりました(fig.3)。
- ・ 「リーダーシップのある上司」を挙げる割合は、管理職が他の役職と比べて最も高い(81.5%)
- ・新人から一般、係長・主任、管理職と役職が上がるにつれて「リーダーシップのある上司」を挙げる割合が高くなっている

3. 「優しく指導する上司」がキャリアアップにつながると答える比率は、新人で高い
キャリアアップにつながる上司像に「優しく指導する上司」と答えた人の割合を役職別で比較すると、以下のことが分かりました(fig.4)。
- ・ 「優しく指導する上司」を挙げる割合は、新人が他の役職と比べて最も高い(37.6%)
- ・新人から一般、係長・主任、管理職と役職が上がるにつれて「優しく指導する上司」を挙げる割合が低くなっている

調査結果から考察すると、以下のようになります。
- ・管理職などリーダーシップが求められる役職の多くは、自身のキャリアアップにつながる上司にもリーダーシップを求める
- ・ 新人は、上司から優しく指導を受けながら仕事を経験し、キャリアを積み上げていきたいと考える傾向がある
【アンケート実施概要】
アンケート名 | 人材育成クイックリサーチ | 2016年新入社員アンケート |
---|---|---|
対象 | Biz CAMPUS Basicの研修受講者 (東京会場で開催の研修) |
Biz CAMPUS Basicの新入社員研修の受講者 (開催地域:東京・横浜・名古屋・大阪) |
時期 | 2016年12月14日 ~ 12月22日 | 2016年4月4日 ~ 4月6日 |
回答数 | 1,038名 | 3,931名 |
調査・研究 一覧
-
2025年4月10日 入社直前意識調査(入社前の取り組み編)
先輩社員との内定期間中のコミュニケーション、3人に1人が「足りないと感じた」
相談役・メンターの設置で声掛けハードル下げる仕組み構築が重要 -
2025年4月8日 入社直前意識調査(入社の心境編)
25卒が抱く期待「学び、成長したい」
早期活躍に向けたサポートヒントは"3つのフィードバック" -
2025年4月3日 入社直前意識調査(理想の社会人編)
25卒の理想の社風は「チームワークがある文化」
"コミュニケーション力の強化"と"マイクロOJT"の支援による成功体験の積み上げがカギ! -
2025年4月3日 中堅社員の意識調査(勤続・離職意向編)
社会人5年目以上の中堅社員の離職を防ぐポイント「心理的安全性の構築」「業務を通じた成長実感の醸成」 -
2025年4月2日 中堅社員の意識調査(キャリア志向編)
中堅社員のキャリア志向3人に1人が「ない」と回答!
自律的キャリア形成のコツとは?