早期にリーダーに抜擢される人は、部下や後輩からも成長のヒントを得ている!―2,648人に聞いた、直近3か月で部下や後輩から学んだこと―
2017年1月10日
- レポートのサマリ
-
- 1. 約7割の回答者は部下や後輩から学びを得ている
- 2. 早期に管理職に就いている人ほど部下や後輩から学んでいる比率が高い
- 3. 早期に管理職に就いている人は、管理職に必要とされるスキルを幅広く部下や後輩から学んでおり、特に物事の考え方について学んでいる比率が高い
1. 約7割の回答者は部下や後輩から学びを得ている
回答を集計した結果、「物事の考え方・捉え方」(26.7%)、「仕事と向き合う姿勢」(23.8%)、「ビジネスに関する知識」(20.1%)など、内容はそれぞれですが、合計すると約7割の方は何らか"部下や後輩から学び"を得ていることが分かりました(fig.1)。

2. 早期に管理職に就いている人ほど部下や後輩から学んでいる比率が高い
回答者のうち、管理職の中で比較的若い層(社会人歴11~15年の管理職)の94%が学んでおり、他の年代・役職の層と比べて最も高いという結果が得られました(fig.2)。

3. 早期に管理職に就いている人は、管理職に必要とされるスキルを幅広く部下や後輩から学んでおり、特に物事の考え方について学んでいる比率が高い
社会人歴11~15年の管理職と一般、係長・主任で学んだ内容を比較すると、以下のことが分かりました(fig.3)。
- ・管理職の方が、「物事の考え方・捉え方」「コミュニケーションのとり方」「業界職種特有の専門スキル」を学んだ割合は一般、係長・主任よりも5ポイント以上高い
- ・一般、係長・主任の方が「仕事のやり方・進め方」を学んだ割合は管理職よりも5ポイント以上高い
- ・「仕事と向き合う姿勢」、「一般的なテクニカルスキル」、「ビジネスに関する知識」を学んだ割合の差は一般、係長・主任と管理職では3ポイント程度である

このことから、早期に管理職に就いている人は「物事の考え方・捉え方」「コミュニケーションのとり方」「業界職種特有の専門スキル」を学んでいる比率が高いことが分かります。
この結果を、ロバート・カッツのスキルモデルと照らし合わせて考察すると、管理職には大きくテクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの3つが求められ、また上位職になるにつれコンセプチュアルスキルが必要になるとされています(fig.4)。

松尾睦(2013),『成長する管理職: 優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか』, p71-72より作成
各スキルを今回の調査で扱った項目にあてはめると以下のようになります。
- ・コンセプチュアルスキル ... 「物事の考え方・捉え方」「仕事と向き合う姿勢」
- ・ヒューマンスキル ... 「コミュニケーションのとり方」
- ・テクニカルスキル ... 「仕事のやり方・進め方」「一般的なテクニカルスキル」「業界職種特有の専門スキル」、「ビジネスに関する知識」
カッツのスキルモデルを踏まえ、調査結果を整理すると以下のようになります。
- ・早期に管理職に就いている人は、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルを幅広く部下や後輩から学んでいる。特に、上位職に求められるコンセプチュアルスキルを学んでいる比率が高い
- ・一般、係長・主任は部下や後輩から学んでいる比率が低く、学ぶ内容もテクニカルスキル中心になっている
【アンケート実施概要】
アンケート名 | 人材育成クイックリサーチ |
---|---|
対象 | Biz CAMPUS Basicの研修受講者 (東京会場で開催の研修) |
時期 | 2016年10月31日 ~ 11月1日 |
回答数 | 2,648名 |
- 参考文献
- 松尾睦(2013),『成長する管理職: 優れたマネジャーはいかに経験から学んでいるのか』, 東洋経済新報社
調査・研究 一覧
-
2025年4月10日 入社直前意識調査(入社前の取り組み編)
先輩社員との内定期間中のコミュニケーション、3人に1人が「足りないと感じた」
相談役・メンターの設置で声掛けハードル下げる仕組み構築が重要 -
2025年4月8日 入社直前意識調査(入社の心境編)
25卒が抱く期待「学び、成長したい」
早期活躍に向けたサポートヒントは"3つのフィードバック" -
2025年4月3日 入社直前意識調査(理想の社会人編)
25卒の理想の社風は「チームワークがある文化」
"コミュニケーション力の強化"と"マイクロOJT"の支援による成功体験の積み上げがカギ! -
2025年4月3日 中堅社員の意識調査(勤続・離職意向編)
社会人5年目以上の中堅社員の離職を防ぐポイント「心理的安全性の構築」「業務を通じた成長実感の醸成」 -
2025年4月2日 中堅社員の意識調査(キャリア志向編)
中堅社員のキャリア志向3人に1人が「ない」と回答!
自律的キャリア形成のコツとは?