「男性中心の職場文化」の影響を最も強く受けるのは誰か?
2017年4月27日
これまでのレポートでお伝えしてきた、女性活躍推進を阻む男性中心の職場文化。この男性中心の職場文化の影響を強く受けるのは、女性の中でもどういう立場にある女性なのでしょうか。その女性の働き方から、職場文化見直しの方法論を探りたいと思います。
女性の働くこととの相性の良さは目標達成度にも表れる
これまでのレポートで、女性活躍推進のポイントは「男性中心の職場文化を見直すこと」であることをお伝えしてきました。
働く女性は男性と比べて「長く仕事を続けたい」と思っており、実務担当者時代には「大変でもやりがいのある仕事をすることを重視」しています。そしてリーダーになれば男性リーダーよりも「しなやかな職場をつくる」ことに長けています。女性管理職の目標達成度(63%)は男性管理職(54%)よりも高く(t検定、統計的有意差あり)、多くの女性管理職が「なってよかった」「後輩にも薦めたい」と思っています。
これほど仕事や働くこととの相性がいい女性、その女性の気持ちを萎えさせ、離職してしまう、あるいは昇進を諦めてしまう女性を生み出してしまう原因は、「男性同士で働くことを好む」「仕事の割り振りや評価面で男性が優遇されている」「残業をした人が評価される」といった男性中心の職場文化なのです。
では、男性中心の職場文化の影響を最も強く受けているのは誰でしょうか。
「職場ぐるみ働き方見直し」のキーはワーキングマザー
調査結果を様々な角度から分析した結果、統計的に有意な差が表れた属性がありました。働く女性の中でも、小さなお子さんがいる(第一子が小学生以下で子育て期にある女性、以下ワーキングマザー)かいない(ワーキングウーマン)かの違いがその属性に当たります。この属性別で調査結果を見てみると、「仕事の割り振りや評価の面で男性の方が優遇されていた」「職場には、残業した人が評価される雰囲気がある」という項目について、それぞれワーキングウーマンよりもワーキングマザーの方が高い回答となりました(t検定、統計的有意差あり)。ワーキングマザーの方が、ワーキングウーマンよりも、職場の雰囲気に関してネガティブな評価を行っていることがわかりました。
ワーキングマザーがワーキングウーマンと大きく異なるのは、「自分でコントロールできない時間が多い」という点です。保育園の送り迎えはもちろん、子どもがまだ1歳程度であれば夜中の授乳やおむつ交換も頻繁にあり、少し大きくなっても急な発熱や学校行事などがあります。これらは、子育てをできる人が実質的に親および家族に限られるために「仕事が長引いたのでその分だけ対応が遅れる」ということが許されないケースがほとんどです。つまり、例えば残業についての選択肢は「してもいいか、したくないか」ではなく、「できない」という一択となるのです。
そこで、本プロジェクトでは5,402名の本調査に加えて、ワーキングマザーを中心とした2,000名に追加調査を実施いたしました。追加調査は、本調査から導かれた「職場ぐるみで働き方を見直す」という方向性について、より具体的な方法論を導き出すことが目的です。対象は共働きのワーキングマザー(第一子が小学校以下)、ワーキングマザーの配偶者またはパートナー、ワーキングマザーを部下に持つ管理職、ワーキングマザーが職場にいる一般社員の4つのセグメントで、それぞれ500名ずつの回答を得ました。
同じ質問項目に対して、ワーキングマザー、管理職、職場メンバー(一般社員)、ワーキングマザーの配偶者(パートナ)は、どのような回答を行うのか? その意識のズレが興味深いところです。
いよいよ本番が迫ってきました第2回 人材育成イノベーションフォーラムでは、本調査に加えて、この追加調査の結果も加えてお伝えいたします。どうぞご期待ください。
【調査概要】
調査対象者 | 企業に勤める管理職・リーダー・実務担当者
|
||||
---|---|---|---|---|---|
回答者数 | 管理職 | リーダー | 実務担当者 | 合計 | |
男性 | 1,575 | 799 | 1,300 | 3,674 | |
女性 | 369 | 344 | 1,015 | 1,728 | |
合計 | 1,944 | 1,143 | 2,315 | 5,402 | |
調査方法 | 自記式アンケート調査 | ||||
調査期間 | 2016年9月~12月 | ||||
調査内容 | 各層ともに、キャリアおよび仕事に対する意識と行動、 また会社の制度や環境、職場文化など長く働くことに関する全般について、 「現在どうか」および「過去のある時点でどうだったか」を調査 |
※ 調査結果を引用・転載する場合には出典を記載してください。
【出典記入例】
- 出典:トーマツ イノベーション(現・ALL DIFFERENT)×中原淳 女性活躍推進研究プロジェクト (2017)「女性の働くを科学する:本調査」(https://www.all-different.co.jp/npro/2017/)
- 出典:トーマツ イノベーション(現・ALL DIFFERENT)×中原淳 女性活躍推進研究プロジェクト (2017)「女性の働くを科学する:追加調査」(https://www.all-different.co.jp/npro/2017/)
調査・研究 一覧
-
2024年11月8日 管理職意識調査(2024年 努力編)
管理職が求める会社からの支援、「上司との交流」と「自己学習」の機会 -
2024年10月1日 管理職意識調査(2024年 部下へのフィードバック編)
半数以上の管理職がフィードバックに躊躇!実態把握・見直しが組織力向上へ -
2024年9月20日 管理職意識調査(2024年 部下育成編)
部下育成の課題を感じる場面、ステージ別に差異 「部下育成の正しい知識」を習得する機会提供を -
2024年9月10日 管理職意識調査(2024年 悩み・課題編)
管理職育成の鍵は「ステージ別の課題への理解」ー新任管理職・ベテラン管理職・幹部候補ー -
2024年7月10日 新入社員意識調査(2024年 業界別編・卸売業・小売業)
卸・小売業の新入社員は、マネジメント志向他業種より高く3割・成長のポイントは「成功体験」と「人脈形成」の支援