管理職意識調査(2024年 悩み・課題編)
管理職育成の鍵は「ステージ別の課題への理解」ー新任管理職・ベテラン管理職・幹部候補ー
2024年9月10日
2024年5月20日~7月17日の期間、当社の管理職向け研修の受講者415名を対象に「管理職の悩みや課題」に焦点を当てた調査を行いました。管理職を役職や経験値により三つのステージに細分化し、比較・分析することで、従来の管理職調査では明らかにされていなかった、管理職ステージ別の調査結果を公表いたします。
〈背景〉業務負担が増大。管理職は今、何に悩んでいるのか
近年、管理職になりたくない若者が増加していると取り沙汰されており、誰もが出世を目指すことが当たり前だった時代との価値観のギャップが浮き彫りとなっています。その背景に、働き方の変化やDXの進展への対応など、ビジネス環境の変化に伴う管理職業務の複雑化・高度化が、ワークライフバランス重視の傾向にある若者の理想像と合致しないことが挙げられます。さらに、近年の管理職はキャリア自律の促進や部下のモチベーション維持など、個のキャリアプランに基づいたマネジメントが求められ、業務負荷の増大も指摘されています。そうした背景を踏まえ、現在の管理職はどのような課題感を抱えているか、実態を調査いたしました。本レポートでは、管理職を役職や経験値により三つのステージに細分化し、比較・分析することで、従来の管理職調査では明らかにされていなかった、管理職ステージ別の調査結果を公表いたします。今回の結果が、管理職の育成に悩む経営層、人事担当者、さらには悩みを抱える管理職にとって、有益な情報となれば幸いです。
調査結果の概要
管理職の悩み
- ・半数以上が「部下の育成」と回答し、悩みのトップに
- ・新任管理職は「自身の判断力」、ベテラン管理職は「部下とのコミュニケーション」、幹部候補は「成果達成」に悩みを抱える割合が高い
知識・スキルの課題を感じる場面
- ・新任管理職は「判断が求められるとき」、ベテラン管理職は「方針・戦略を浸透させるとき」、幹部候補は「新たな領域業務へ挑戦するとき」に、知識・スキルの課題を実感する傾向に
認識している自身の役割
- ・新任管理職は「部下の業務状況の把握」、ベテラン管理職・幹部候補は「会社や部門方針の伝達」を役割として認識。幹部候補になると視点高まり、「部門戦略の構築」や「予算管理」の役割認識も

【管理職の悩み】
半数以上が「部下の育成」と回答し、悩みのトップに
まず初めに、課長クラス以上の管理職(以下「管理職」と記載)はどのような悩みを抱えているか質問をしました。結果、悩みがない管理職はわずか2.7%となり、97.3%の管理職は何かしらの悩みがあることがわかりました。
最大の悩みは「部下の育成」で、55.2%と半数以上の管理職が回答。次に「部下とのコミュニケーション」が30.4%、「部下の評価・フィードバック」が27.4%と続き、部下に関する項目が上位に上がりました。(図1)

次に、管理職のうち、1~3年目の課長クラスを「新任管理職」、4年目以上の課長クラスを「ベテラン管理職」、部長クラスを「幹部候補」と三つのステージに分類し、ステージ別に違いがあるかみていきます。
新任管理職 | 1~3年目の課長クラス |
---|---|
ベテラン管理職 | 4年目以上の課長クラス |
幹部候補 | 部長クラス |
新任管理職は「自身の判断力」、ベテラン管理職は「部下とのコミュニケーション」
幹部候補は「成果達成」に悩みを抱える割合が高い
管理職の悩みを「新任管理職」「ベテラン管理職」「幹部候補」と三つのステージに分けて比較をすると、それぞれ半数以上が「部下の育成」と回答し、ステージに関係なく最大の悩みであることがわかりました。
新任管理職では「部下の育成」(57.3%)の次に、「自身の判断力」が33.6%、「部下の評価・フィードバック」が32.7%と続く結果となりました。他ステージと比較すると、「自身の判断力」が他ステージよりも2倍以上高い傾向がみられました。
ベテラン管理職では「部下の育成」(56.0%)の次に、「部下とのコミュニケーション」が36.2%、「部下の評価・フィードバック」が23.3%と続きました。他ステージと比較すると、「部下とのコミュニケーション」が他ステージよりも7.4ポイント以上高くなりました。
幹部候補では「部下の育成」(50.0%)の次に、「部門・チームの成果達成」が37.9%、「部門・チームの方針や戦略の浸透・伝達」が31.8%と続きました。他ステージと比較をすると、「部門・チームの成果達成」が15.2ポイント以上高く、突出した結果となりました。また、「会社の業績/将来」は24.2%と割合としては高くないものの、他ステージよりも10.4ポイント以上高く、管理職ステージが高いほど、回答割合が高まる項目であることがわかりました。(図2)

続きはこちらからお読みいただけます
下記フォームに必須事項をご入力ください(30秒)
調査・研究 一覧
-
2025年6月20日 新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)
「今の会社で働き続けたい」6割以上が回答、12年間で最大に
新人が直面する「組織適応の壁」には、上司からの4つのアプローチが定着のカギ -
2025年6月17日 新入社員意識調査2025(3933人のキャリア志向編)
新人のキャリア志向「なし」「今後決めたい」が増加傾向
キャリアを考え続ける機会の提供がカギ――1年目だからこそ幅広い業務経験と内省支援を -
2025年6月12日 新入社員意識調査2025(3933人が考える成長に必要なもの編)
成長に必要なこと「成功体験」、過去5年間で最高割合
アサインの際は業務の目的・意義の丁寧な共有を -
2025年6月10日 新入社員意識調査2025(3933人の仕事の価値観編)
仕事で成し遂げたいこと「自分の成長」が過去最低
新人の成長意欲を喚起する鍵は「自ら解決策を思考・実行する機会」の提供にあり -
2025年5月15日 人事部の意識調査(OJT編)
OJTの課題1位「担当者のやり方にバラつき」
意図的・計画的・継続的なカリキュラム構築で組織全体で若手育成を